『えびすFMに出演』2013.6.7

6月7日(金)、昨年7月に開局した佐賀市のコミュニティFM局である『えびすFM 89.6MHz』の正午からの番組「佐賀FUN倶楽部“よかかんた~”」に当会を代表して隈本圭吾会員(隈)が出演されました。パソナリティー(パ)の質問に答えるかたちでの内容は以下の通りです。

パ: 社団法人佐賀県柔道整復師会とはどんな団体ですか?
→歴史(背景)、会員構成、会員数、役割、目的など

隈:

一言で言うなら優しい団体です。まず、歴史からお話ししましょうか。
平安時代の古典「医心法」に接骨、整骨という記述を目にすることができます、戦国時代にそれが発展し、接骨医なる者もいました。

また、武術書にも登場する殺傷する側の「殺法」、手当する側「活法」が形成されます、「活法」すなわち蘇生を含めた外傷を治療する技術がさらに醸成されます。特に大都市部で発達し、医療文化の中に伝統医療として定着していきます。

その後、明治維新を経て、西洋医学が我が国に導入され、それまでの『漢方医学』≒『日本医学』が明治14年で廃止、それまであった『接骨術』が顧みられなくなりました。特に、明治39年、東京大学に整形外科学が開設されてからはそれまでの伝統的な接骨術は否定されてしまいますが、明治45年にそれまで柔道の現場でその接骨技術を継承してきた柔道家・柔術家らによって、職業としての復権運動が起こり、大正9年に内務省令によって柔道整復術として公認されます。その後この技術を有する者のことを柔道整復師といい、昭和45年に単独法が成立しこの名称が法整備され、現在に至ります。

県内における歴史は、県内の柔道整復師の団体として昭和13年12月5日、会員数
10名より発足し、昭和52年に県知事により社団法人として設立認可され今年は創立75周年、社団法人設立35周年を迎えます。

活動拠点となる柔整会館を佐賀市嘉瀬町に置き、常勤事務員を配し、開業会員と勤務している準会員とで会が構成されており、準会員27名を含む122名の会員が在籍してます。開業者90名、事業所数93カ所が県内で開業し会員数は増加傾向にあります。
それで、会を通して何をしているかというと、定款に基づき次の事業を行っています。

  1. 保険診療の円滑化に対する協力に関する事業
  2. 学術の普及並びに会員の資質向上に関する事業
  3. 県民の健康保持と福祉向上に関する事業
  4. 柔道を通して青少年の育成に関する事業

つまり、社会貢献をしながら生業としている誇らしい団体です。

パ: そもそも柔道整復師とは何か?
(整骨院・接骨院・ほねつぎという呼び方の違いも含め)

隈:

よく訊かれる質問ですね。
まず、『柔道整復師』という国家資格があります。この資格を得るためには、大学で4年間、専門学校で3年間以上の学問的教育と技術的教育を受け、さらに解剖学や生理学といった基礎医学や柔道整復学といった専門分野からなる柔道整復師国家試験をパスしなければなりません。

また、街中では『整骨院』『接骨院』『ほねつぎ』という名称が掲げてありますが、違いは何か?といいますと、正式名称は『ほねつぎ』『接骨院』とされますが、『整骨院』という名称も使われるようになっています。 そして、これらはすべて同じ『柔道整復師』という国家資格を持つ者が、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(いわゆる肉ばなれ)等を診る施術所を表します。

まあ、平たく言えば、それぞれの柔道整復師の想いに反映された名称で、治療担当者としては皆同じです。WHO(世界保健機構)的に言えばJUDO-therapyを施す柔道整復師は「柔道セラピスト(JUDO-therapist)」となります。

パ: 柔道という名前がついているには理由があるんですか?

隈:

はい。 
先ほど、歴史的な背景はお伝えしたとおりですが、江戸時代末期から明治時代にそれまで柔術や柔道の現場でその接骨技術を継承してきた柔術家・柔道家らによって、職業としての復権運動が起こります。その中心的な役割を果たしたのが柔道家だったところから、大正9年に内務省令によって柔道整復術として公認された経緯があります。その後この技術を有する者のことを柔道整復師といい、「柔道」という名前がついていると言う訳です。
その後、厚生労働省の援助もあり、平成13年2月のWHO発行「伝統医療と補完・代替(だいたい)医療に関する報告」の中には、日本の伝統医療として柔道整復が紹介され認知されました。

日本の技術力は世界でも高く評価されている様に、その長い歴史から受け繋がれてきた接骨の技術と柔道の「心・技・体」にあるように「心」(私は、思いやる心と思っています)を大事に継承して行きたいと考えています。

パ: 整体・カイロプラティックとの違いは?

隈:

よく同一視されていますが、柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの外傷は保険取扱いが安価で出来、労災や交通事故等も取り扱う事が出来る、医療類似行為を生業とする者のことをいいます。

また、柔道整復師には、国により決められた教育機関と国家資格と柔道整復師法という独立法があり、柔道整復師免許があるわけです。
それに対して整体・カイロプラクティックには国家資格が無い。この部分が大きな違いですね。

このように訊かれることに対して、我々は『柔道整復師』の認知度を向上しなければならないと感じています。

パ: 社団法人佐賀県柔道整復師会の主な事業、活動は?

隈:

そうですね。重複しますが、

  1. 保険診療の円滑化に対する協力に関する事業
    1. 九州厚生局、佐賀県知事、当会会長の三者協定に基づく保険取扱い制度の推進。
    2. 保険講習会    
    3. 県民相談事業(接骨・整骨なんでも相談窓口設置)

  2. 学術の普及並びに会員の資質向上に関する事業
    1. 学術研修会の開催     
    2. 接骨医学会への論文提出及び参加支援
    3. 柔道整復学及び柔道整復術の調査研究事業

  3. 県民の健康保持と福祉向上に関する事業
    1. 災害時における応急救護活動   
    2. 県総合防災訓練への参加
    3. スポーツ大会への救護員派遣(県大会レベルの柔道大会、さが桜マラソン)
    4. 機能訓練指導員認定講習会の実施

  4. 柔道を通して青少年の育成に関する事業

 柔道大会の主催(中学生錬成大会、全国少年柔道大会県予選大会)

  1. 佐賀県警防犯事業への協力
    1. かけこみ110番     
    2. 振り込め詐欺の声掛け
    3. 防犯サポートネットワーク、防災・安全・安心メールへの情報提供
    4. 防犯対策広め隊の会員としての地域住民への意識啓発

パ: もっとも力をいれているのはどんなことですか?

隈:

  1. 保険診療の円滑化
  2. 会員の資質向上と学術の研鑽
  3. 県民の健康保持、青少年の育成
  4. 大学病院や地域医療との連携
  5. 認知度の向上

パ: 最近では「佐賀県総合防災訓練」や「さが桜マラソン」にも参加されたそうですね。→参加目的、どんな役割を担うのか

隈:

参加目的は明確です。
「我々の持っている技術で少しでも役に立ちたい」です。
まず、県総合防災訓練ですが、さきの阪神淡路大震災や東日本大震災の発生後の被災地での会員による応急手当などの救護活動を経験し、地元佐賀に還元するにはどうしたらよいかということで、会の先生方とボランティア委員会を組織し防災訓練に参加するように致しました。そのきっかけは9年前に我々の活動を佐賀県知事にメールしましたらその日の夜に知事本人から返信があってびっくりしましたね。

その翌年から県総合防災訓練に参加させてもらっています。その訓練での役割は、避難所において災害発生後2日~10日で初動時に手当てを受けられなかった外傷に対しての応急手当訓練と避難所生活における生活機能低下予防のための運動指導、身近なもので出来る応急手当の方法など講習を行って現在に至っています。

次にさが桜マラソンですがも我々、柔道整復師が持つ技術で公益に役立てたいとの想いで参加するようになりました。第1回さが桜マラソンでは、実行委員会より依頼が来て「吉野ヶ里公園」と「水ものがたり館」の2ヶ所で、ストレッチやテーピングなどのランナーのコンデショニング・ケアを行いました。

結果は、
【吉野ヶ里公園】
会員参加者13名、 学生参加者9名、計22名、    救護者82名。
【みずものがたり館】
会員参加者18名、 学生参加者11名、計29名、   救護者103名。
【両会場合計】
会員参加者25名、 学生参加者20名計45名、    救護者185名。

パ: 柔道大会なども開催し、青少年の健全育成にも力をいれているんですね。

隈:

はい。
毎年5月には当会主催で『中学生柔道錬成大会』を開催しています。今年で28回目となりました。この大会は、新年度初めの県下全域規模の大会であるため、参加選手が新たな意気込みをもって参加していることにも大きな意義があり、各選手の指標となる大会でもあります。

また、公益社団法人日本柔道整復師会が主催する全国少年柔道大会の県予選大会を主催しています。将来の「古賀稔彦」を目指して育成に協力しているところです。

パ: 柔道整復師という仕事のよろこびは?

隈:

自然な感謝の気持ちを得ることのできる数少ない仕事だと思います。それは、老若男女問わずに言えることですね。

パ: では、逆にたいへんなところは?

隈:

我々は医師と違いレントゲンやMRIといった画像診断装置を用いることができませんので、触診や問診といった限られた情報の中で症状の鑑別と施療方針を見極めなければならないので、その研究、研修する場が求めて活動しなければなりません。

パ: 社団法人佐賀県柔道整復師会として、今後あらたに、とりくんでみたいことなどありましたら・・・(抱負など)

隈:

大学の医学部や各地域医師会との連携を深めたい。
また、災害医療におけるDMATや日本赤十字社との合同訓練に入りたい。

パ: 最後にリスナーへひとこと

隈:

安心安全な整骨院・接骨院を活用し、その良さを確認頂きたい。

>>>ページトップへ戻る